みなさんこんにちは。
教育と心理学について考えているじんぺーです。
今日も論文を読んでいきます!アブストだけですが…!
昨日の論文はこちら▽
音楽的な美しさの体験:感情のサブタイプとその生理学的・音楽音響的相関関係 (Omigie et al., Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts, 2019)
リスナーの音楽に対する美的エンゲージメントは、特に美しいと感じたパッセージに反応してピークに達することが多い。本研究では、自分で選んだ音楽の中で、美しいと自認したパッセージ(beautiful passages: BP)に対する反応が、感情的な質の点でどの程度区別できるのかを調べた。本研究では、参加者はオンライン調査で、特定のパッセージが際立って美しいと思う曲を示した。実験室では、生理的な記録をしながらこれらの曲を聴いた。その後、参加者はBPsの体験を評価し、感情の反応、基本的な関与メカニズム、美的評価などの項目で評価を行った。感情評価に基づくクラスター分析では、
・低緊張・低エネルギー(LTLE)
・低緊張・高エネルギー(LTHE)
・高緊張・高エネルギー(HTHE)
の3つのBPのサブタイプが示唆された。LTHEとHTHE BPはLTLE BPよりも関心が高く、好感度が高かった。さらに、LTHEとHTHEクラスターは、皮膚のコンダクタンスの増加と関連していたが、LTLE BPは、以前に処理流暢性とポジティブな感情価と関連する笑顔と呼吸率の増加をもたらした。また、LTLE BPは他のBPよりもテンポやポリフォニーが低いことが示された。最後に、HTHEとLTHE BPの両方がダイナミクスの変化と関連していたが、それにもかかわらず、HTHE BPが音域の増加と関連し、LTHE BPがメジャーモードへの傾向と和声の曖昧さの減少と関連しているという明確なパターンも示された。このように、音楽的な美しさの経験の複数の種類があるという私たちの仮定に沿って、私たちの研究は、ファセットの範囲で区別可能な3つの異なるサブタイプを明らかにする。
論文
Omigie, D., Frieler, K., Bär, C., Muralikrishnan, R., Wald-Fuhrmann, M., & Fischinger, T. (2019). Experiencing Musical Beauty: Emotional Subtypes and Their Physiological and MusicoAcoustic Correlates. Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts.
https://doi.org/10.1037/aca0000271