みなさんこんにちは。
微かに混じり合う教育と心理学とアートをテーマに発信していますじんぺーです。今日も論文を読んでいきます。
(無) 秩序を求めて:秩序は魅力的だが、軽度の無秩序と複雑な秩序は興味を喚起する (Muth et al., Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts, 2019)
結論からいうと、好感は秩序の可能性と関連しているかもしれないが、興味は秩序との関連性を必要とするが、知覚的挑戦も必要であることを示した。
背景
■秩序を発見し生産しようとする人間の欲求が、好感、関心、美の評価にどのように反映されているかを調査
・動的な感覚形成が知覚者に喜びをもたらすという仮説(Muth & Carbon, 2016)と、Berlyne (1971)やSilvia (2005)に倣って、秩序の約束と一緒に評価された知覚的挑戦が興味を呼び起こすという仮説に従う
・知覚の秩序化やグループ化のプロセス(Ramachandran & Hirstein, 1999)や新しい情報の獲得のプロセス(Biederman & Vessel, 2006)は、それ自体が快楽を引き起こすという仮説
・快楽を引き起こすのは単純な秩序そのものではなく、知覚的な秩序の能動的なプロセスと秩序形成の可能性であるかもしれないことを示唆
■「好き」「関心」「美」の違い
・意味的・エピソード的文脈では、評価に関連する可能性のある快楽の多様性が認められている(否定的な感情にもかかわらず好感を抱くことができる芸術的な文脈)
・視覚構成を判断する際に好感度の評価に影響を与える可能性のある非常に一般的な処理特性として、処理の流暢さが示唆されている
→パターンが順序立てられていて複雑さが低い場合には、好感度が上昇する
・上述のような多様性の単一性の効果は、複雑さと秩序の複合的な効果を主張
→複雑さもまた好感度を正の予測因子(Gartus & Leder, 2013; Jacobsen & Höfel, 2002)
・関心は、成功の約束と共に、共起的な変数(例えば、新規性、曖昧さ、驚き、複雑さなど)の高い程度を必要
・状況を曖昧なものとして解釈するか、斬新なものとして解釈するか、などの解釈が重要
・自動処理の際には処理の流暢さの直感が快楽を誘発するのに対し、認知的に制御された処理スタイルを採用した場合には、処理の非流暢さの減少が関心を増加させることを示唆
→明らかな秩序に対してはむしろ自動的な喜びの反応が起こり、より複雑な秩序や障害の場合にはより内省的な関心が起こる
・美しさは快感(Reber et al. 2004)や好感の評価(Gartus & Leder, 2013)と互換的に使われる一方、美しさは親しみやすさやシンプルさによって快楽と区別されることもある
・意味深さではなく秩序性に言及した場合、努力しなければ明らかにならない高次構造を含むパターンの方が実際には美しく見えるのではないかと想像できる
・複雑だが対称的なイメージを好むという証拠(Gartus & Leder, 2013)、不安定なエピソード的文脈での強まる美的なアハ(Muth et al., 2016)、および自明ではない、あるいは高次の構造の美学(Dörner & Vehrs, 1975)
仮説
1.動的な知覚的順序付けが知覚者に喜びをもたらし、そのような知覚的順序付けを可能にする画像への高い好感度につながる
2.「好き」は、秩序と複雑さ(すなわち、多様性の単一性)の複合効果によってさらに予測可能であり、複雑さの方がより弱い予測因子となる
3.関心は、例えば、複雑で欠陥があったり、パターンの中にある複雑な秩序や明白でない秩序によって、より明確に知覚的な挑戦や、理解性や洞察力の向上が約束されることと関連
4.美しいパターンは好かれるパターンに似ているか、より複雑で秩序がはっきりしていないかのどちらか
研究1
参加者:20名
刺激:Flextiles(このプログラムは、参加者が36の基本的な要素、6×6グリッドのタイルを回転させることによってパターンを作成することができる)
→事前に、好きなイメージを54個、興味を持ったイメージを54個、という2つのサブセットからなる108のパターンを用意
手続き:各パターンをどれだけ気に入ったかを7点満点で評価、次に、そのパターンがどれくらい面白いかを評価
→すべての参加者は、パターンの複雑さを評価し(7ポイントスケール、1はない、7非常に)、順序が含まれているかどうかを決定し(yes/no)、順序がどの程度明白かを決定し(7ポイントスケール、1は全くない、7非常に)、その順序に関してパターンに欠陥があるかどうかを決定(yes/no)
→最後に、参加者は、曖昧さ耐性(IMA; Reis, 1996)と閉鎖性の必要性(NFC; Webster & Kruglanski, 1994)に関するアンケートに記入
結果:
・順序検出の可能性は好感度の有意な予測因子であったが、推定された複雑さの予測因子ではなかった
・複雑さと秩序検出の可能性の両方が、線形重回帰モデルの関心度の有意な予測因子であった
・相関関係は「好き」と「興味」の区別を示唆している
・推定された複雑さは「好き」と正の相関があり、「好き」とわずかに負の相関
・推定された秩序の明白さは、興味とは負の関係にありますが、好感とは正の関係
・参加者がパターンに順序が含まれているかどうかを判断するのに時間がかかるほど、パターンは興味を惹かれるが、好きではない
研究2
参加者:25名
刺激:美しい、醜い、という形容詞のそれぞれについて10のパターンをブロックワイズで作成→60枚の画像
手続き:画像を好き嫌い、美しさ、興味、複雑さ(それぞれ7点満点)、順序(はい/いいえ)、順序の明白さ(7点満点)で評価
結果:
・研究1と同様、順序検出の可能性と推定複雑度の両方が興味を有意に予測した
・複雑さは美しさの有意な追加予測因子ではなかった(美しさは、好感とはやや異なる概念化されており、知覚的挑戦の概念が強くなっていた)
・関心は、いずれかの因子単独では相関しなかったが、順序検出の可能性と推定される複雑さに関する高得点の組み合わせで予測可能
・結果は好感度と美しさについても非常によく似ており、複雑なパターンや無秩序なパターンの方が好感度よりも美しさが高いという兆候は見られなかった
(対称性に関しては、専門家ではない人は対称的で複雑な刺激が最も美しいと感じているのに対し、美術や美術史の学生は非対称で単純な刺激を好むことが示されている(Leder et al., 2019))
・秩序検出の可能性と複雑さの複合効果が好感と美観に及ぼすと期待されていた効果は、実際には明らかにされなかった
・私たちが知覚的な秩序に惹かれるのは、安定性やシンプルさを目指すからではなく、秩序を作るプロセスそのものが報酬であるからだと提案
コメント
ボリューミーで興味深いところも多い研究。複雑さと秩序発見の可能性の口語作用が見られたらおもしろかったのになあと思った。好感と美しさの評価がめちゃくちゃ高く相関していて、そこが切り分けられなかったのも残念。ただ、最後に書いた「知覚的な秩序に惹かれるのは、安定性やシンプルさを目指すからではなく、秩序を作るプロセスそのものが報酬である」説がとてもおもしろくて、自分の研究にも使えそうだと思った。
論文
Muth, C., Westphal-Fitch, G., & Carbon, C.-C. (2019). Seeking (dis)order: Ordering appeals but slight disorder and complex order trigger interest. Psychology of Aesthetics, Creativity, and the Arts. Advance online publication. https://doi.org/10.1037/aca0000284