みなさんこんにちは!
微かに混じり合う教育と心理学とアートを考えていますじんぺーです。
今日も論文を読んでいきます。
「自由な」選択はあるのか:二つの文化における自己と不協和音(Kitayama et al., Psychological Science, 2004)
アブストラクト
人は選択をする際に、文化的に承認された自己の側面、すなわち北米では能力や効力、日本では他者からの肯定的な評価に対する疑念を解消するために、自分の選択を正当化するという仮説を、4つの実験で裏付けた。
日本人参加者は、アンケート(研究1-3)または模式的な顔の偶発的な露出(研究4)によって自己に関連する他者がプライミングされた場合にのみ、標準的な自由選択不協和パラダイムにおいて選択を正当化した(選択された項目への好感度が増加し、拒否された項目への好感度が減少した)。
これらの社会的手掛かりがない場合、日本人参加者は不協和効果を示さなかった。一方、ヨーロッパ系アメリカ人は、社会的手掛かりの操作にかかわらず、自分の選択を正当化した。認知的不協和理論への示唆が議論された。
論文
Kitayama, S., Snibbe, A. C., Markus, H. R., & Suzuki, T. (2004). Is there any “free” choice? Self and dissonance in two cultures. Psychological Science, 15, 527-533.